哲学の地図

📖
明日の1歩を灯す地図


哲学の地図それは

あなたの人生に

“本物の地図”を描く講座


🌺
釈迦×哲学×実践

🌺
お電話で学べる
1対1の個別指導

🌺
傾聴のプロが教える
傾聴の哲学


“人生のプロ”になる為の

最初の一歩をここから

始めてみませんか🌟
  • ホーム
  • ブログ
  • 当サイト説明ページ
  • 料金・コース詳細
  • 心から迷いを消す講座
  • お悩み相談
  • 傾聴講習
  • 受講生一覧
  • 受講生・称号
  • 代表挨拶と経営理念
  • 格言
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 受講者の声
  • よくある質問

四苦八苦(しくはっく)とは

 

まず四苦八苦の中でも

 

重要な四苦が存在します

 

四苦を生老病死と言います

 

①生 ②老 ③病 ④死

 

次に八苦の段階が存在します

 

⑤愛別離苦

⑥怨憎会苦

⑦求不得苦

⑧五蘊盛苦

 


四苦(しく)

四苦は人生における苦しみの

根源を示しています。

①生苦(しょうく)

生まれてくること自体が苦しみです。

誕生は喜びの瞬間でもありますが、

新たな生命には苦しみが伴います。

育つ過程や周囲の影響を受けることが困難をもたらします。

②老苦(ろうく)

老いることの苦しみです。

年を取るにつれて、身体の機能は衰え、

健康を維持することが難しくなります。

老化は避けられない現象であり、

それに伴う苦しみを感じることになります。

③病苦(びょうく)

病気になることの苦しみです。

病気やけがによって身体が痛み、

心も不安定になります。

病気は予期せぬものであり、

その苦しみを避けることは難しいです。

④死苦(しく)

死ぬことの苦しみです。

死の恐怖や、愛する人との別れ、

未知の世界への不安が伴います。

死はすべての人に必ず訪れるものであり、

その苦しみは避けられません。


八苦(はっく)

四苦に加えて、

さらに具体的な四つの苦しみがあります。

これらを合わせて八苦と呼びます。

⑤愛別離苦(あべつりく)

愛する人と別れる苦しみです。

家族、友人、恋人など、親しい人との

別れや死別は深い悲しみと苦しみをもたらします。

⑥怨憎会苦(おんぞうえく)

嫌いな人と会う苦しみです。

敵対する人や嫌いな人と

関わらなければならない状況は、

心に大きなストレスと不快感をもたらします。

⑦求不得苦(ぐふとっく)

欲しいものが手に入らない苦しみです。

物質的な欲望や理想が満たされないとき、

それが大きな不満と苦しみの原因となります。

⑧五蘊盛苦(ごうんじょうく)

五蘊(色・受・想・行・識)が

盛んであることから生じる苦しみです。

自我の執着や、心身の煩悩からくる苦しみを指します。



四苦八苦の教えは重要です。

 

先の四無量心を学び、

 

六波羅蜜を実践する際に、

 

訪れる葛藤を先に学びます。

 

 

こういうことが苦しみとして

 

やってくると知っておくことが重要です。

 

 

それが四苦八苦。

 

人生には避けられない苦しみが

 

存在することを示しています。

 

これらの苦しみを理解し、

 

それを受け入れることで、

 

私たちはそれを超える方法を見つけることができます。

 

これらの苦しみを超えるための道として、

 

四諦や八正道などの教えを説いています。

 

これらの教えを実践することで、

 

苦しみから解放され、

 

真の幸福を得ることができるとされています。

 

 

次に因果応報を知る必要があります。

 

↓ ↓ ↓


サイト会員

 


代表・運営

 


哲学の地図

学びに関する各種ページは

下記の画像よりお入りください

※受講とは関係ありません

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
  • 当サイト説明ページ
  • 料金・コース詳細
  • 心から迷いを消す講座
  • お悩み相談
  • 傾聴講習
  • 受講生一覧
  • 受講生・称号
  • 代表挨拶と経営理念
  • 格言
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 受講者の声
  • よくある質問
  • トップへ戻る
閉じる